【ANA客室乗務員合格ケーススタディ】
異業種からANA CA合格へ。“自分らしさ”を軸に描いた逆転ストーリー
1. 自己分析が進まず、泣きながら悩んだ日々
Mさんが最も悩んでいたのは「自己分析」。
市販の本やネット上のワークをこなしても、「で、私は何者なの?」と答えが見つからず、進めば進むほど焦る毎日。何度も泣きながら自分と向き合っていたそうです。
大学時代に通ったエアラインスクールでは、言われた通りに面接練習を繰り返していたものの、言葉に自分の想いが乗っていないことに違和感を感じていました。
「スクールに通えば受かると思っていた。でも、それだけでは無理でした」
新卒での不合格を経て、再チャレンジを決意。今度こそ、自分らしい受験をしようと決めていました。
2. CAラボとの出会いと“自己分析の再起動”
転機は、CAラボのブログとの出会いでした。
面接対策や企業研究の情報も充実していましたが、何より印象に残ったのが「自己分析の大切さ」に対する言及。
「まずは自分を深く知ること。企業研究はそのあとでいい」
と書かれた言葉に背中を押され、思い切ってCAラボにメール相談。返ってきた返信に勇気づけられ、受講を決意しました。
CAラボの自己分析指導は、ただ質問に答えて終わる形式ではありません。
「その答えがどうして出てきたのか」「それが今の自分にどう影響しているのか」
という深掘りを繰り返す中で、長年のモヤモヤが一気に晴れたそうです。
3. なぜCAラボを選んだのか?
独学でやりきるつもりだったMさんが、CAラボを選んだ理由は次の3つ:
- ブログの内容に誠実さと熱量を感じた
- メール相談にすぐ丁寧に対応してくれた
- スクールのような「量産型」の指導ではなく、自分に寄り添ってくれる感覚があった
「最初から“商品を売る”という感じがしなかったのも、信頼できると感じた理由です」
4. ANA企業研究講座で得た手応え
自己分析後に受講したのが、「ANA企業研究講座」
企業理念や人材戦略などを深掘りする内容に、目から鱗が落ちたようでした。
「講座を受けていなければ、表面的な言葉で面接に臨んでいたと思います」
ANAが求める人材像やサービス哲学を、自分の経験とどう結びつけるか。
ワークを通じて“自分の言葉”で語れるようになり、企業研究が「暗記」ではなく「納得」になる体験を得たそうです。
5. ANA CA合格のコツ「異業種でも夢は叶う」
Mさんのように、
- 客室乗務員とは関係ない業種に勤めている
- 自己分析がうまくいかず、立ち止まってしまっている
- スクールに通ったけど成果が出なかった
そんな方にこそ、彼女の言葉は届きます。
「今の仕事がサービス業じゃなくても、ANAの目指す方向と自分が共鳴していれば、必ず伝わります」
ANA CA合格のカギは、“自分にしか語れない言葉”で志望動機を伝えること。
それは、徹底した自己分析と、企業への深い理解の先に見えてきます。
Mさんのアンケート全文は以下でご覧いただけます。
ANA CA合格者のリアルな声|自己分析で変わった私の就活【受講後アンケート】
さいごに
Mさんのように「自分の言葉」で面接に臨みたい方へ。
現在、CAラボでは次のサービスをご提供しています:
- 🔍 自分の強みや価値観を深く掘り下げる【ひとりでできる自己分析教材】
- 🛫 ANAらしさを理解し志望動機に活かせる【ANA企業研究教材】
- 💬 今の悩みを整理し、進むべき方向を見つけたい方へ【単発カウンセリング】
▶ それぞれの詳細はこちらからご覧いただけます