客室乗務員として乗務した後の転職、セカンドキャリアについて、現役の方またこれから目指す方にとっても気になることでもありますよね。
CA辞めた後のキャリアを探して
CAをやめるきっかけは?

シニオリティが低く、いつも同じ場所を飛び刺激が少なく
モチベーションが下がって他の仕事をやろうと考えました。
アメリカのエアラインは、スケジュール、機内での働くポジション、有給取得まですべてがシニオリティ(入社順)で決まります。
通常アメリカ国内では、New hire(新人)が入ってくるので必然的に長くいればいるほどシニオリティは上がるシステム。
けれども、Tちゃんのベース(本拠地)は新たな人を受け入れず採用がないままの状態だったので、シニオリティも入社以来全く変わりませんでした。
次の仕事はどうやって見つけたの?

CAをやる前は秘書をしていたので、同じ職種がいいかなと思い秘書を募集しているところを片っ端から応募してみたら、なんと全滅。年齢や7年というブランクが敗因ではと考え方向転換しました。
年齢を問わず、新しく立ち上げる会社で一からトレーニングをしてくれる外資系の会社をみつけ面接が通りCAをやめ転職。
人材研修や、採用など人事畑で何社か経験し(その間エアラインスクールでの講師経験も有り)
その後、某外資系高級自動車メーカーのアジア地域を統括しているマネージャーの秘書をやり、世界各国出張もこなすまでになりました。
CAをやめてからのTちゃんは、ヘッドハンティングされたりしてキャリアアップ街道まっしぐら。
外資系CAを辞めた後の転職活動
Tちゃんが国際線の客室乗務員として働きながら転職活動していたときの全滅体験を聞いて、例えば秘書業なら秘書としての専門的な経験や最新のITスキルなどやっぱり必要なのかなぁと思っていました。
けれども、そうではなかった。
Tちゃんは、ある意外なものを評価されてキャリアアップをしてきたと話してくれました。
それは、CAやめた後のキャリアを探している人はもちろんのこと、転職してCAを目指す方達にも共通して参考になるものです。
元CAのキャリアでアピールできること
キャリアアップ街道まっしぐら”Tちゃん”の評価されたところは意外にもその”多種多様な経験”だったのです。
現在の会社に入社後、上司に何故採用されたかを尋ねたらそのように答えが返ってきたそうです。
Tちゃん自身も、絶対”秘書道○○年”の人の方が有利だと考えていました。
ところが、TちゃんのCA体験を含め様々な企業での経験とやる気が高く買われたそうなのです。
なので、CAをやめた後のキャリアを探すときに、やったことがないから無理とあきらめないでどんどん興味のある業種をトライしてみましょう。
CAを目指して転職を考えている方達もサービス業の経験がないからと、自信が持てない方もいらっしゃると思いますが、そんなことはありません。
これまでの経験は、CAをやるにあたって必ずどこかで役に立ちます。
学生の方は、学生の時にしかできない様々な事を経験することにより人としての幅を広め厚みが増すのです。
世の中には、色々な仕事があります。とりあえずどのような仕事ができるのか?どのようなところで求められているのか?自分の可能性を知る事も大切。
自分の道は自分で切り開く。行動あるのみですね。
ちなみに
私のCA辞めた後の転職ストーリーです。

CA辞めた後のキャリアに悩んでいたら
CAを辞めた後も働きたいと考えたら、経験を活かして自分でビジネスを立ち上げるか企業に入るかなどの選択肢があります。
転職して安定的な収入と新しいキャリアやスキルを身につけたいと考えていらっしゃる方で、「CA辞めて転職しよう!」と考えたら、まず市場調査してみましょう。
転職のはじめから終わりまでサポートしてくれるのは心強いです。1人で考えていないで客観的なアドバイスを聞くことで、ご自分の可能性をどんどん広げていきましょう。