JALの採用HPを見ると「素の部分を見せて欲しい」という言葉が書いてあります。「心」とも書かれていますが、一体JALを始め他のエアラインの面接でも何が求められているのかをご存知ですか?
もちろん自分をアピールする場ですが、ここを理解していないとあなたがエアライン採用面接で伝える事と、面接官側が知りたいことがかみ合わないと残念な結果に繋がってしまいます。
そうならないためにも、しっかりとエアライン採用面接では何が求められているのかという採用側のニーズを知る事が重要です。
今回はエアラインの面接では一体何を求められているのかをお伝えします。
エアライン面接の目的
JALのHPの中の採用ページでご覧になった方もいらっしゃると思いますが、以下の言葉は人事の方がおっしゃっていたことです。
「素の部分を見せて欲しい」
「土台の部分を素直に見たい」
「自分の気持ちを伝えて欲しい」
これらは、JALだけでなく全てのエアラインが本当に知りたいことです。ところが、実際面接の場では逆の受験生もいらっしゃいます。
「素の部分が見えない」
「土台がわからない」
「自分の気持ちを伝えていない」
こういう方は残念ながら面接官のニーズに応えていないことになります。
受験生の方にとっては、正当な評価が得られないというデメリット。そして、エアラインにとっては、活躍を見込める人材、大切なお宝を見逃してしまう可能性もあるのです。それは双方にとって残念ですよね。
面接官のニーズに応えられない理由
受験生の方の多くは採用側の求めることに応えるためにそれなりに準備をして面接に臨まれていると思います。
けれどもどうしてニーズに応えているつもりでも、実は応えていないということが起きてしまうのでしょうか?
JALの採用サイトでは、人財本部長と客室本部長のお二方が共通して受験生に伝えていることとして、「素を見たい」とおっしゃられているいうこと。
文章の最後は、「あなた自身を是非見たい」というニュアンスの言葉で締めくくっています。
ここの意味をスルーしてしまうと、正しい就活準備ができません。なぜならば受験生が伝えたい事とエアライン採用側の知りたいことにギャップがあることが多いからです。
エアラインCA面接官が知りたいこと
採用側が知りたいことは何だと思いますか?と聞かれたら、普通は「客室乗務員の適性があるかどうか ということを知りたいのでは?」と考えるのではないでしょうか?
だからたいていの場合それを見越して、エアラインのHP、人から聞いたこと、雑誌、インターネットなどの情報から客室乗務員に求められる適性や、人材像は「こうではないかな?」と想像して、自分のアピール出来そうな強みやネタを探す。
そこから適性をアピールできそうな自分のネタを探し、自己PRや志望動機を準備。そして、想定質問に対してもCAの適性があることを伝えられそうなものをピックアップして、だいたい答えを準備しておく。
これが自己分析であり、面接準備だと思われている方も多いのではないでしょうか?
間違ったエアライン就活準備
一見合理的なやり方に見えますが、実は間違ったエアライン就活準備の典型例。
なぜならこのやり方は、軸が自分ではなくエアラインになっています。つまりエアラインが求めそうな自分作りをしてしまっています。
ここで、エアライン側のニーズとのギャップができてしまうのです。
エアラインが求めそうだと考え面接でアピールする自分は、果たして本当の自分ですか?
自分の考える”エアラインが求めそうな人材像”が間違っていたら?
他の受験生と差別化できる本来の自分の強みとは違うモノをアピールしていたとしたら?
伝えていない本来の強みを実はエアラインが求めているとしたら?
このあとはどうなるか想像つきますよね。
素の自分をアピールしてますか?
採用側が知りたいことは、まず「あなたは誰?」「あなたは何者ですか?」ということ。適性があるかどうか、エアラインに合った人材かを確かめるためにも、あなた自身について知りたいのです。
ですのでエアライン側にしっかり自分を評価してもらうためには、自分を軸にしたアピールでないといけないのです。
自分で受けの良さそうな強みを探してアピールする、いわゆるエアラインを軸にした場合、すべての答えに対して、”受けの良さそうな”という視点から答えを探します。そうすると、素ではなく飾られた人物となりがち。
一方、自分を軸にして、本来の自分の強みをアピールする場合、事実や自分の考える価値観や考えをそのまま伝えるだけ。
あなた自身を伝えられて初めて、採用側は正確にその人を判断出来ます。
適性があるかどうかについてはその時の採用基準などにもよりますが、エアラインが決めること。エアライン採用側に正当な評価をしてもらえることは、両者ともにWIN WINの関係に繋がるのです。
適性や潜在能力があれば自分の素をアピールしても、エアラインが求める人材像にマッチするはずなのです。
自分軸で勝負
エアライン業界は、競争の激しい世界。働く環境も決して楽ではありません。ミスマッチを防ぐためにも、本来の自分自身をしっかりと理解することから始めることはとても意義があります。
それでも、自分に適性がないとわかったら怖いですよね。
安心してください。ほとんどの方は何らかの適性を持っていらっしゃいます。
それが、採用基準内に入れるか枠外なのかの違いだけ。弱いと思ったらそこが課題になります。その課題をクリアすればいいのです。
「素」の自分を見てもらうために
エアラインに限らず就活での面接の質問は、ほぼすべてあなたについての質問です。
それに答えられないのはあなた自身が自分のことをわかっていない証拠。自分を軸とした自己理解がない、もしくは自分の価値を伝える力がないから起こるのです。
そうならないためにも、エアラインを軸にした自分像ではなく、自分を軸にしたものにすることが大切なのです。
