外資系エアラインのCA・客室乗務員になりたい!と決意されていざ準備を始めようと思ったときに
一体どのような採用試験なのか?
どのような人が合格するのか?
外資系エアラインの客室乗務員に合格する為にはどのような準備をしたらいいのか?
よくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私自身も新卒時にJAL・ANAの採用試験を経験し日系エアラインの受験経験はありましたが、エアラインスクールなどにも1度も通ったことがなかったので外資系エアラインのCA採用試験についての知識は全くないゼロからのスタートでした。
そこで、欧米英の外資系エアライン3社合格経験を基に、初めて外資系エアラインの客室乗務員採用試験を受験する人が就活準備を始める際に知っておくと役に立つことをお伝えしていきます。
求めるCA像
求める人材像を理解するためにエアラインを上記の表で地域別にわけてみました。おおまかに日系、アジア系、中東系、欧米系エアラインの4種類あります。
隣同士重なっている部分があり、求めるCA像は似ているところもあれば、独特な部分もあります。
客室乗務員の仕事をするにあたって基本的に必要な資質はどのエアラインでも同じです。ただ、自分がどこのエアラインを目指すかによっても求める人材像が若干違って来ます。
的外れなアピールをするためにも、この部分はしっかりと把握しておきましょう。
また、エアラインによっては主に日本路線や日本人のお客様が乗る路線に乗務する日本人客室乗務員と一般の客室乗務員とまったく同じ路線や待遇の客室乗務員として採用される2種類あります。
日本人客室乗務員として採用される場合は主に日本路線を飛ぶので、日本の文化やおもてなしに精通して所作やことばづかいなどもしっかりとできている人が求められます。
ちなみに、よく外資系エアラインの募集要項に『日本文化に精通していること』とありますが、『精通している』という意味をよく勘違いしている方もいらっしゃるのでお気をつけくださいね。
外資系CAの英語力
採用試験や訓練をパスするためにも機内で働くためにも英語でのコミュニケーション能力など、自分の考えや言いたいことを相手に伝える力、相手が言っていることを理解する力は最低限必要です。

ただ英語力などはネイティブレベル位必要なのか?不安に思われるかもしれません。ネイティブのようにすらすら話せるにはこしたことはないですが、必ずしも必要ではありません。
実際、外資欧米系エアライン3社で17年間働いてきましたが日本人客室乗務員でネィティブの人は少ないイメージで、英語を使ったコミュニケーション力に長けている人が多かったです。

最初から、留学経験がなくても上手な人もいらっしゃると思いますし、長年フライトをしている上で英語を身につけてきたという方もいらっしゃるのではないかと思います。
私自身、高校時代の1年間アメリカで過ごした経験はありますが帰国子女ではなく、実践的な英会話スキルは仕事をしながら身につけてきたという感じです。
またこれから、目指す方は外資系でもエアラインによっては、TOEICなどの点数を提出するところもありますので募集要項に書かれているTOEICの点数をしっかり確保することも必要です。

外資系エアラインのCA採用試験の流れ
通常、外資系エアライン自社HPなどに募集が出ます。
通年、オンラインで応募ができ採用試験が行われる時にビデオインタビューや面接試験などに招待するエアラインや、採用期間だけHPから応募できる所など各社まちまちですが、オンライン経由で応募するのが主流となっています。
また、日本で行われる外資系エアラインの採用試験は最初の段階はエアラインスクールなどが採用代行して行う場合もあります。
そのときは、そのエアラインスクールのHPなどでも募集発表が行われているようです。
募集がでると、オンラインで必要事項を入力してTOEICの証明書など必要書類を添付したり、中にはレジメ(英文履歴書)やカバーレターなども添付するタイプのエアラインもあります。


オンラインでアプライしたあと、最近はビデオインタビューを受験させる外資系エアラインが主流になりつつあります。
ビデオインタビューについてと、準備法は以下の記事をご覧下さい。

ビデオインタビューはこれまでの書類選考がデジタルに変わったと考えればいいと思います。
このビデオインタビューをパスすると、対面インタビュー(Face to Face Interview)に呼ばれます。
対面インタビューの中身も、エアラインによってまたその採用活動によって内容が変わります。ですが、たいてい以下の項目の組み合わせによって行われています。
◆グループワーク/グループディスカッション
◆個人面接
◆English Test
◆Written Test(エッセイなどの筆記試験)
◆Psychometric Test(適性テスト)
◆Medical(健康診断)
ご自分の受けたいエアラインが過去にどのような試験を行っているのかを知る為には、以下の本なども参考になります。
![]() |
外資系航空会社のCAを受験するための準備
外資系エアラインの募集は、予測不可能なのでいつ出てもいいようにあらかじめレジメなどは常にアップデートして準備しておくといいでしょう。
また、英語面接準備も募集が出てから対応するのでは遅すぎます。
最終まで行くのに結果に繋がらない方は、英語面接準備不足が原因のことが多いです。
「もう少し英語力があれば良かったのに」と、泣く泣く不合格にしたという話も聞いたことがあります。
これは本当にもったいないですよね。
準備不足でせっかくのチャンスを見逃してしまうことのないように、TOEICの点数取得と面接英語対策はしっかりとしておきましょう。
基本的な準備は、日系エアラインと変わりません。自己分析をして自分の軸を作ることです。
他には、欧米系、中東系、アジア系エアラインの種類ごとの傾向つかんだり、様々な質問を使って面接質問対策などをしていくといいです。
詳しい英語面接対策については以下の記事をご覧下さい。

英米欧系エアライン3社に合格した英語面接対策のノウハウをお伝えしています。